投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

CentOS On Raspberry Pi で Netcommonsをインストールしてみる

イメージ
前回のおさらい CentOSをRaspberry Piにインストールした。ただそれだけであるが、何をするかは内緒にしていた。今回は「Netcommons」をインストールし、学習向けコンテンツの管理をやらせてみることにした。 だが、実をいうと、x86サーバーへのインストールを試行して、何度も失敗している。恥ずかしい話なのだが、本当である。そんなんでよくもまぁエンジニアを、などと言われそうだが。 インストール前に yum listコマンドを利用し、必要なパッケージを確認する。 httpd mariadb php 3つとも出てきた。そこまでは一安心だが、x86とは違うので不安もある。なお、Netcommonsに必要なシステムは PHP5.4以上 MySQL5以上(※sql_modeがSTRICT_TRANS_TABLESだと正常に動作しません) Apacheのmod_rewriteモジュール zipコマンド とのことである。 インストール コマンドを羅列していく。なお、「#」になっているのでお分かりかと思うが、rootで実行している。一般ユーザーで実行する際はsudoを忘れないように。 【パッケージインストール】 # yum -y install httpd # yum -y install mariadb-server # yum -y install php php-mysql php-mbstring 【php.iniの設定】 # vi /etc/php.ini  ←編集箇所は「date.timezone=」。「"Asia/Tokyo"」をつける 【必要なシステムの自動起動設定および起動】 # systemctl enable httpd # systemctl enable mariadb # systemctl start httpd # systemctl start mariadb 【ファイアウォールの停止】 # systemctl stop firewalld # systemctl disable firewalld ※firewalldはアクセス制限によるセキュリティ向上(でいいんだっけ)が

Raspberry Pi にCentOSをインストールしてみる

Raspberry PiにCentOSを入れる ただ単にそれだけ。 CentOSのインストール CentOSのイメージファイルは以下にある。 https://buildlogs.centos.org/centos/7/isos/armhfp/ 中には「Banana Pi」も入っている。そのうちOrange Piも出てくるのだろうか。 取得したファイルは圧縮されているので、7-zipやlhaplusなどで解凍する。解凍したら、「.img」になるので、イメージライターでSDカードに書き込む。 サーバー用途で使うなら、有線でインターネット接続しておくといいと思う。ちょくちょく動かすなら無線LAN接続のほうがよいが、今回はサーバー用となので有線を選択した。なお、SSHの設定はされているようなので、xfinderで探し、teratermなどのターミナルソフトでリモート接続する。 xfinder http://openrtm.org/openrtm/ja/content/xfinder%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95 初期設定 初期設定は以下を行った。 rootパスワードの変更 IPアドレスの固定化 hostname、hostsファイル編集 まずは初期ログイン情報。(ログインID/パスワード)が(root/centos)となっている。ログインしたらすぐに変更することをおススメする。初期パスワードが知られてしまっている以上、変更はすぐに行っておくべきだ。 IPアドレスの固定化だが、関わっているファイル /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を編集する。 【編集箇所】 BOOTPROTO="dhcp"  →  BOOTPROTO="static" 【追記箇所】 IPADDR="xxx.xxx.xxx.xxx"  ←設定したいIPアドレスを入力する NETMASK="xxx.xxx.xxx.xxx"  ←サブネットマスクを入力する GATEWAY="xxx.xxx.xxx.xxx" 

ネットワークをSpeed WiFi HOMEに変更する

イメージ
前振り 現在、URの団地に住んでいるのだが、ネットワーク回線に不満を持っている。auひかりの回線を使用しているが、速度が理論値で70Mbps(都市機構DX)。普段使うには十分だが、もう少し早くできないものか、と感じていた。近々引っ越しの可能性があったため、現在の回線を解約し、代わりを探していた。代わりとして見つけたのが、WiMAXのホームWiFiルーターである。最近ソフトバンクで売り出している形式のもので、気にはなっていた。理論値で440Mbpsという速度も魅力的である。 今回のお題 ネットワークをauひかりの回線からWiMAXのWiFiルーターに変更し、どれだけ変化が出るかを見る。 ・auひかり 都市機構DX 下り70Mbps https://www.au.com/internet/auhikari/service/net/mansion/ ・WiMAX WiFiルーター http://www.uqwimax.jp/products/wimax/home_l01/ なお、住まいは4F。WiMAXは高層階ではつながらなくなるので、もし利用するのであれば注意が必要。自宅ではちゃんと利用できたのだが。 速度測定にはBNRスピードテストを利用する。 http://www.musen-lan.com/speed/ 測定結果:auひかり 平均して50Mbps。悪くはない。 測定結果:WiMAX 目を疑う結果となった。auひかりの10分の1。起動してすぐなので、アップデートすれば改善されるかもしれない、と考えアップデートした。 測定結果:WiMAX(2度目) アップデートしてからは転送速度が上がった。それでも440Mbpsには程遠い結果になり、めまいがしている。変なの契約しちゃったなぁ、と軽くキレている。 なお、何度か測定しなおしたところ、約17Mbpsまで上がった。 この状態で、大航海時代オンラインをプレイしてみたが、回線混雑にならなかった。大丈夫そうである。 ホームWiFiルーターの用途は? 最後に、WiMAXやソフトバンクが出している、ホームWiFiルーターの用途を考えてみる。 まずはメリットを考える。 回線工事不要 契約して電源を入れたらすぐに使え

OpenStackでネットワークを設定してみる

イメージ
今回のお題 前回はイメージの作成を行った。今回はネットワークの設定を行う。 参考サイト: CentOS7(ホスト)にopenstack入れてみる ネットワークの設定 設定画面は「プロジェクト」→「ネットワーク」→「ネットワーク」の順にクリックする。 すでにpublicができている。が、構わず「ネットワークの作成」をクリックする。 ネットワーク名は「public」とした。既存と被るかもしれないが、まずは気にしない。「共有」にチェックを入れ、「次へ」をクリック。 サブネットの作成を行う。正直よくわからないが、ネットワークアドレスを「192.168.0.0/24」、ゲートウェイIPを「192.168.0.1」としてみた。内部ネットワークである。 サブネットについての詳細を設定するようだ。「DHCP有効」はチェックをつけたままにし、「IPアドレス割り当てプール」を「192.168.0.100」~「192.168.0.199」とした。 ネットワークが作成された。 同じような要領で、privateを作っておく。(画像を取り損ねたので、) が、これだけでは外部ネットワークとの接続ができない、とのこと。 左メニューにある「ルーター」をクリックすると、設定が空になっている。 では、ルーターの設定を行う。ルーター名は適当でOK。 ルーターが追加されたが、ゲートウェイの設定は空のまま。「ゲートウェイの設定」を追加しておく。 「外部ネットワーク」はプルダウンで選択できるようになっている。「ネットワーク」で追加したものを選択すれば、間違いはない。 さて、インターフェースの追加が必要らしいので、まずはルーターの詳細を表示する。赤で囲った個所をクリックすれば表示される。 出てきた画面で「インターフェース」タブをクリック。その後、「インターフェースの追加」をクリックする。以下の画面が出てくる。 出てきたら、「サブネット」を選択する。privateを選択した。(画像が違うが、private選択時のを取り損ねた。)IPアドレスは空欄とする。 設定が終わったら、「ネットワークトポロジー」を見てみる。 右の緑はテストで作ったもので気にしないでいただきたいが、青のpublicとオレンジのpriva

OpenStackでイメージを導入してみる

イメージ
今回のお題 前にOpenStackをインストールしたが、それだけではあまり意味がないように思えて仕方がなかった。というわけで、イメージの導入を始めてみることにした。OSはCentOS7、 qcow2形式を選択した。 もしかしたら、VDI(仮想デスクトップ)もできるかもしれない、と妄想しているが、その実験は後程としたい。 参考サイト: CentOS7(ホスト)にopenstack入れてみる CentOSのファイル取得 ファイルは以下リンクより取得した。 http://cloud.centos.org/centos/7/images/ ファイル名:CentOS-7-x86_64-GenericCloud-1704.qcow2 圧縮ファイルを選択する。解凍は7-zipなどで対応可能。 イメージを導入する OpenStackへログインしたら、画面左にあるメニューより、「プロジェクト」→「コンピュート」→「イメージ」の順にクリックする。 メイン画面が「イメージ」になったら、「イメージの作成」ボタンが出てくるので、クリックする。すると、イメージ作成画面が出てくる。 イメージ名は適当で大丈夫だと思うが、わかりやすいようにすることをお勧めする。CentOS7とでもする。イメージの説明はなしでもいいだろう。「参照」をクリックすると、アップロードするファイルを選択できるようになるので、取得したqcow2形式のファイルを選択する。 形式はいろいろあるようだ。ISOはもとより、VDIやVHDもある。Dockerのコンテナも選択できるようだ。今回は「QCOW2」を選択した。 イメージの要件については、「アーキテクチャー」のみ編集。「x86_64」とした。ARMと入れたらARMをシミュレートしてくれるんだろうか。 入力が終わったら「イメージの作成」をクリックする。問題がなければイメージが作成される。ステータスが変わるのに少々時間がかかるが、どのくらいか計測しそびれた。次回やろうかと思う。 次回はネットワークの設定について。

ChromeとradikoとVirtualboxと大航海時代オンラインを同時に起動してみる

イメージ
今回の趣旨 と言っても、ヘンテコなことしか出ないのだが、Ryzen5と32GBメモリでリソース不足になるか、ということをやってみたかった。といっても、リソース不足にするなら別の手段を採るだろうから、ネタとして成立するのかは不明だ。大航海時代オンラインでなくてFF14にする、とか。 改めてスペックを PCのスペックは以下である。 CPU:AMD Ryzen5 1600 3.2GHz MEM:DDR4 2133 8GBx2、DDR4 2400 8GBx2 計32GB GPU:NVidia GTX1050Ti 4GB(ZOTACのもの) SSD:WD Blue 500GB SATA接続 HDD:TOSHIBA 2TB SATA接続 MB :ASUS PRIME B350M-A NET:無線LAN 起動させるのは以下。 Chrome タブ7つを開く。うち一つをradikoにして、ラジオを再生する。他はGmail、Blogger、普通のページ4つ。 Virtualbox 仮想マシンを2つ起動状態にする。 大航海時代オンライン 時々プレイするMMO。比較的性能が低いPCでも動作できるので、リソース消費が小さいと思う。 仮想マシンの中身を説明する。 CentOS7マシン 4コア、メモリ10GB、ストレージ500GB。OpenStack構築・運用の演習に使う。メモリは8GBで十分だと思うので、適当にしないほうがいい。 Windows7HP 32Bit 2コア、メモリ2GB、ストレージ200GB。Windows10ではできなくなったゲーム動作用。アップデートすると動かなくなるため、スタンドアロンで運用予定。 何の役に立つか・・・何だろうか? 実行する まずはChromeタブを画像取得しておいた。 Windows7HPとCentOS7の仮想マシンも準備完了。起動状態にしておいた。 この状態で、タスクマネージャーを開き、リソースの使用状況を確認する。 CPU使用率は10%を切っている。メモリの使用量が14.6GBとなっていて、ほぼ半分消費された格好である。メモリを増強しなければ、スワップが起きやすくなっていただろうと思う。一つ言っておくが、このPCはデスクトップ用途で

RetropieをHDDから起動する

今回のお題:Retropieを外付けHDDから起動する Raspberry Piのディストリビューションの一つ、Retropieを利用している。レトロゲーム好きにはたまらないアイテムだが、SDカード起動というのが少々引っかかっている。最近こそ大容量となっているが、色々入れることを考えるとまだ足りない。書き込み耐性にも不安を覚えている。 よろしい、ならばルートディレクトリを変えようぞ。 下ごしらえ:ハードウェアの準備とパーティションの書き込み 準備するハードウェアだが、以下をそろえた。 2.5インチHDD 320GB 2.5インチHDDケース USBコネクタ用ACアダプタ コネクタ2口 HDDを中古で手に入れるなら、予算はだいたい4千円くらいと思う。SSDにしても面白いかなぁ、とは思うのだが、今回のお題を考えると値段が高くつく。手持ちにあるなら利用すると面白くなるかなぁ、と思っている。 HDDをRaspberry PiのUSBコネクタに差して起動したら、TeratermなどのSSHコンソールでリモート接続する。Raspberry PiはWiFiでネットワーク接続しているので大丈夫・・・と思ったら、接続拒否された。理由はSSHが有効になっていなかったからで、以下の通りに対処した。 【Retropieのメニュー画面より操作】 「Retropie」→「RASPI-CONFIG」→「Interfacing Option」→「SSH」の順に選択。「Would you like the SSH server to be enabled?」(SSHサーバを有効にしますか?)が出たら「Yes」を選択する。 リモート接続できたら、fdiskコマンドでHDDにLinuxパーティションを書き込む。 # fdisk -l   ←USBコネクタに差したHDDと、SDカードのルートディレクトリをチェックする。何もなければHDDは/dev/sdaになるはず # fdisk /dev/sda  ←/dev/sdaにLinuxパーティションを書き込む。ほかにパーティションがある場合は、dで削除しておく 実行1:SDカードの全コピー 下ごしらえができたら、SDカードにあるデータすべてをHDDにコピーする。 # dd if=/de

OpenStackをインストールしてみる

イメージ
オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群、OpenStack。検証環境にインストールできそうなのでやってみた。 検証環境 検証環境は以下のとおり。 【ハードウェア】 自作PC ・CPU:AMD Ryzen5 1600 ・メモリ:DDR4 8GB x4 合計32GB ・ストレージ:SSD 500GB        HDD 2TB 【ソフトウェア】 ・OS:Windows10 Pro 64bit ・仮想マシンマネージャ:Oracle VM Virtualbox5.1.22 【仮想マシン環境】 ・OS:CentOS7.2 最小構成 ・メモリ:8GB ・ストレージ:500GB インストール実施 アップデートを行い、その後にインストールを実施した。 参考にしたサイトは以下。 RDO:All-in-one quickstart: Proof of concept for single node https://www.rdoproject.org/install/quickstart/ 実行したコマンドを以下に記載する。ユーザーはrootにしている。 # systemctl disable firewalld # systemctl stop firewalld # systemctl disable NetworkManager # systemctl stop NetworkManager # systemctl enable network # systemctl start network # yum install -y centos-release-openstack-ocata # yum update -y # yum install -y openstack-packstack # packstack --allinone コマンド:packstackを実行後、しばらくすると「Testing~」が表示される。時間がかかるのでしばらく待つ。 ちょっとフライングして、ブラウザで「http://(IPアドレス)」にアクセスしてみた。 ログイン画面が表示されたので、ユーザー名、パスワードを入力してみた。

ご挨拶

初めまして。 エンジニアになりたいおっさんです。 IT業界では、運用・一次保守を中心に携わってきました。 このブログは、自宅にて検証環境を構築し、いろいろなことを試して記録するために設けたものです。ジャンルとしては雑多にしていきます。技術力不足、知識不足のため、いろいろと間違いが出てくるかと思いますが、そこはご容赦いただければと。 以上、これからよろしくお願いいたします。